へんぽらい日記 - 三脚なしの夜景に挑戦
今日届いたトレッキングパンツとヘッドライトのテストを兼ねて、白尾山まで夜景撮影に行ってきました。今日は三脚なしでどんなに撮れるかという実験も兼ねております。
で三脚なしでどうやってブレを止めるかというと、展望台の擬木の柱上が平らになっているのでここにカメラを押しつけスローシャッターでのぶれを抑えます。
半分はぶれて失敗でしたが、2枚が何とか止まりました。

135(35ミリカメラ202相当) ISO1600 f/8 0.3秒 露出調整-0.7
画面上部が国道139で、志ほ川の周辺です。

135(35ミリカメラ202相当) ISO1600 f/8 0.3秒 露出調整-0.7
こちらは国道139と登山道の交差点あたり。
LEDヘッドライトはかなり明るく、3段階切り替えと点滅があります。
ハイではまぶしいほどですが電池は30時間保つとの事。ミドルで55時間、ローで120時間と言いますから電池の保ちも十分でしょうね。あと点滅間隔が変わるのは何故かと思ったら、SOSのモールス信号(ト・ト・ト・ツー・ツー・ツー・ト・ト・ト)になっていました。
トレッキングパンツは汗でまとい付く事もなく快適でした。
夜景と三脚 : へんぽらいの祭り談義
で三脚なしでどうやってブレを止めるかというと、展望台の擬木の柱上が平らになっているのでここにカメラを押しつけスローシャッターでのぶれを抑えます。
半分はぶれて失敗でしたが、2枚が何とか止まりました。

135(35ミリカメラ202相当) ISO1600 f/8 0.3秒 露出調整-0.7
画面上部が国道139で、志ほ川の周辺です。

135(35ミリカメラ202相当) ISO1600 f/8 0.3秒 露出調整-0.7
こちらは国道139と登山道の交差点あたり。
LEDヘッドライトはかなり明るく、3段階切り替えと点滅があります。
ハイではまぶしいほどですが電池は30時間保つとの事。ミドルで55時間、ローで120時間と言いますから電池の保ちも十分でしょうね。あと点滅間隔が変わるのは何故かと思ったら、SOSのモールス信号(ト・ト・ト・ツー・ツー・ツー・ト・ト・ト)になっていました。
トレッキングパンツは汗でまとい付く事もなく快適でした。
夜景と三脚 : へんぽらいの祭り談義
トラックバック
トラックバックpingアドレス トラックバックpin送信先urlを取得する
コメント一覧
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ