柚野橋下の甌穴(ポットホール)
[地図表示]

芝川の河床に年月が穿った甌穴(おうけつ)は、柚野橋から見ることが出来る。
甌穴
甌穴(おうけつ、かめあな)とは河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール(pot hole)、またはかめ穴ともいう。
河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による浸蝕のためにくぼみとなる。このくぼみの中に礫が入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。
穴の直径、深さとも数cmのものから数mのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として寝覚の床や長瀞渓谷(ながとろけいこく)の岩畳がある。また甌穴は、昔その場所を川が流れていたことを示す、重要な手がかりとなる。
なお、波の作用によるものは海蝕甌穴、氷河性河流によるものは氷河臼という。

岩盤の所々にあいた甌穴

甌穴の向こうには富士山が見える
地図 [KML] [地図表示] | |
携帯で見る | ![]() |
この記事の評価 | ![]() | 投票する |
コメント一覧
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ