ホーム
|
アルバム
|
フォーラム
|
図鑑
|
日記
|
ご案内
|
リンク集
|
お問い合わせ
祭にっぽん
全国の祭り集合!
佐野写真館(あいらぶ富士宮)
へんぽらいの仕事とふるさと紹介
へんぽらい写真日記
管理人ブログです。
facebook 佐野雅則
facebookでお待ちしています。
へんぽらい
へんぽらい
Facebookページも宣伝
Twitterに投稿
メインメニュー
ホーム
マイアルバム
フォーラム
へんぽらい図鑑
へんぽらい日記
富士宮案内
リンク
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
更新ページ
recent(20)
2022-07-19
13377x
2022-04-30
High fiber foods
2022-04-06
piiemail84eb7572bd91baae7e9fError
2021-11-30
videodownloader
2021-11-01
honeyweb
2020-09-21
cognisensemedia
2019-11-01
Cyber Security Challenges
2019-10-31
Field Service Management
2018-09-24
富士宮弁
2018-06-06
平成29年競り合いマップ
2017-10-29
羽鮒山
2017-04-24
RecentDeleted
2016-11-18
宮本
実施区域
富士宮まつり
2016-10-18
平成28年リーフレット
28年協賛企業一覧
平成28年宮参り
平成28年本宮実施計画書
平成28年富士宮まつりスケジュール
AdSense
[
New
|
List of pages
|
Search
|
Recent changes
|
Help
]
Source of
ナガサキアゲハ
[
Front page
]
[ ]
[
Note
] [
Referer
]
View the
diff
.
Go to
ナガサキアゲハ
.
« Prev
&tag(自然,観察,昆虫,生態); 流鏑馬祭の初日5月4日、前日祭を行う前に富士市旧国一と富士川に隣接する水神社に出向き「川原祓い」を行うのですが、川原に設けられた祓い所の前方中央にこのナガサキアゲハのメスが休んでいるのを見つけました。 #ref(262.jpg) 高校時代は生物部に所属し蝶を追いかけていたもので、近くの岩本山や富士川の河川敷などはミカン畑も多く、このあたりのアゲハチョウ科の蝶はよく見知っています。 でも、当時ナガサキアゲハは見たこともなく図鑑の説明でも暖地性の蝶で九州や四国南部あたりにしか生息しないとのことでした。 以前ご紹介したツマグロヒョウモンと同じように、近年温暖化により生息範囲が拡大しているらしく、国土交通省が平成15年度に実施した「河川水辺の国勢調査」の結果でナガサキアゲハが中部地方の天竜川と矢作川で確認されたことが報告されていますが、生息域は更に拡大しているものと思われます。 後翅が一部欠損していますが前翅はしっかりしており、このぐらいなら気温が上がれば活発に産卵に飛び回れるでしょう。 機会があれば生息の確認に出かけたいと思います。 ==参考== [[EICネット記事:http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=9454&oversea=0]] &font(Red){追記 9.21}; 本日自宅(富士宮市宮町)の庭でナガサキアゲハに遭遇しました。 カメラを取って戻るともう飛び立っていて、市民文化会館に飛んでいきました。しばらく追尾しましたが、見失ってしまいました。 撮影できるまではカメラが手放せません。 2007年の記事より &font(Red){追記 2010.9.11}; 本日猫に獲られてボロボロになったアゲハ類の蝶を庭に放した。 あまりに痛んでいたので飛ぶことは出来ない。 #ref(DSCF9945.jpg) 翅の裏面基部に紅い斑点がある。 あれ、これは? やっぱりナガサキアゲハの♂だ。
« Prev
Backup list of ナガサキアゲハ
Backup source of ナガサキアゲハ(No. All)
1: 2010-08-10 (Tue) 19:48:45
admin
2: 2010-08-10 (Tue) 19:57:24
admin
3: 2010-08-11 (Wed) 15:06:49
admin
Cur: 2010-09-11 (Sat) 23:14:16
admin