祭にっぽん
全国の祭り集合!
佐野写真館(あいらぶ富士宮)
へんぽらいの仕事とふるさと紹介
へんぽらい写真日記
管理人ブログです。
facebook 佐野雅則
facebookでお待ちしています。
へんぽらい
へんぽらい

Facebookページも宣伝

Twitterに投稿
Add to Google
Yahoo!ブックマークに登録
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

更新ページ
AdSense
2: 2010-07-28 (水) 18:59:38 admin ソース バックアップ No.2 を復元して編集 現: 2010-08-16 (月) 11:06:31 admin ソース 編集
Line 1: Line 1:
 +&tag(富士宮市,浅間大社,祭り・催し,祭り,伝統芸能);
**富士宮囃子 [#j1f7894d] **富士宮囃子 [#j1f7894d]
#ref(kantou.jpg,mw:240,mh:240,left,aroun​d,90%) #ref(kantou.jpg,mw:240,mh:240,left,aroun​d,90%)
Line 16: Line 17:
 山車、屋台の引き廻しに欠かせないのがお囃子です。山車上で演奏されるこの秋祭りのお囃子は富士宮囃子とよばれ愛されてきました。  山車、屋台の引き廻しに欠かせないのがお囃子です。山車上で演奏されるこの秋祭りのお囃子は富士宮囃子とよばれ愛されてきました。
大胴1.金胴2.笛1.鉦1.の5名からなり、笛、鉦はにぎやかしで2〜3名程度にふやす事もありますが、踊りはつかないのが普通です。 大胴1.金胴2.笛1.鉦1.の5名からなり、笛、鉦はにぎやかしで2〜3名程度にふやす事もありますが、踊りはつかないのが普通です。
-演奏される曲目はにくずし、屋台、道囃子(篭丸)、宮参り、昇殿(聖天)等が主に演奏されていますが、町内によっては三くずし、四丁目、などという曲もかつては演奏されたもののようです。+演奏される曲目はにくずし、[[屋台]]、道囃子([[籠丸]])、宮参り、[[昇殿]]([[聖天]])等が主に演奏されていますが、町内によっては三くずし、四丁目、などという曲もかつては演奏されたもののようです。
||| |||
|#ref(http://henporai.net/uploads/photos​/172.jpg,center,40%)|#ref(4seri.jpg,mw:2​40,mh:240,center,60%)| |#ref(http://henporai.net/uploads/photos​/172.jpg,center,40%)|#ref(4seri.jpg,mw:2​40,mh:240,center,60%)|
-競り合いには喧嘩囃子とも呼ばれる「屋台」の曲が勇壮に演奏され、興奮を煽りたてます。競り合いをめぐる喧嘩などから長い間自粛されていましたが、お互いの理解の下に復活させ、現在では祭りの最大の見せ場になっています。+競り合いには喧嘩囃子とも呼ばれる「[[屋台]]」の曲が勇壮に演奏され、興奮を煽りたてます。競り合いをめぐる喧嘩などから長い間自粛されていましたが、お互いの理解の下に復活させ、現在では祭りの最大の見せ場になっています。
富士宮囃子は起源についても狩りばやし説、祇園囃子起源説、江戸囃子起源説など諸説ありますが、直接の伝来は根古屋とか根方方面の囃子であったと言われています。この根古屋を始め、三島、沼津、富士周辺でもほぼ富士宮囃子と同様の曲目が演奏されています。ともに起源については判然としないものの関東囃子の系列と言われています。 富士宮囃子は起源についても狩りばやし説、祇園囃子起源説、江戸囃子起源説など諸説ありますが、直接の伝来は根古屋とか根方方面の囃子であったと言われています。この根古屋を始め、三島、沼津、富士周辺でもほぼ富士宮囃子と同様の曲目が演奏されています。ともに起源については判然としないものの関東囃子の系列と言われています。
富士宮囃子はこれらのなかでも、洗練されたものだと言えましょう。中でも大きな特徴は中断を許さないことと曲から曲へ切り替えでつなげて演奏されることがあげられるでしょう。 富士宮囃子はこれらのなかでも、洗練されたものだと言えましょう。中でも大きな特徴は中断を許さないことと曲から曲へ切り替えでつなげて演奏されることがあげられるでしょう。
Line 25: Line 26:
 囃子の終了については特に伝統的に厳しく申し伝えられてきたことで、止めの合図があった後、終了の切り替え(または切り返し)のフレーズを演奏して初めて終了することが許されるのです。  囃子の終了については特に伝統的に厳しく申し伝えられてきたことで、止めの合図があった後、終了の切り替え(または切り返し)のフレーズを演奏して初めて終了することが許されるのです。
-「にくずし」から「屋台」、「屋台」から「にくずし」へは曲を止めずに切り替え(切り返し)のフレーズを経て、続けて演奏されます。「聖天」から「にくづし」への切り替えも記録によればあったとのことです。+「にくずし」から「[[屋台]]」、「[[屋台]]」から「にくずし」へは曲を止めずに切り替え(切り返し)のフレーズを経て、続けて演奏されます。「[[聖天]]」から「にくづし」への切り替えも記録によればあったとのことです。
-|湧玉の記念写真(佐野写真館所有)|磐穂の記念写真(城山区誌より)|+|[[湧玉]]の記念写真(佐野写真館所有)|[[磐穂]]の記念写真(城山区誌より)|
|#ref(m22.jpg,mw:240,mh:240,center,90%)|​#ref(iwaho.jpg,mw:240,mh:240,center,90%)​| |#ref(m22.jpg,mw:240,mh:240,center,90%)|​#ref(iwaho.jpg,mw:240,mh:240,center,90%)​|
- また神田川を境にして、曲調、構成が少し違っています。一説には、祭りが始まり最初に出来た囃子連が「湧玉」、「磐穂」の二つであり、祭りを実施する町内が増えるにつれて町内ごとの囃子に分かれていったものだとも言われていますから、祭典を実施する町内が親名を町名に冠して名乗るのは、この名残なのかも知れません。+ また神田川を境にして、曲調、構成が少し違っています。一説には、祭りが始まり最初に出来た囃子連が「[[湧玉]]」、「[[磐穂]]」の二つであり、祭りを実施する町内が増えるにつれて町内ごとの囃子に分かれていったものだとも言われていますから、祭典を実施する町内が親名を町名に冠して名乗るのは、この名残なのかも知れません。
 囃子の伝承と保存は各町内ごとに行なわれています。10月ともなればお囃子の練習が始まります。笛、太鼓の音があちらこちらから聞こえ、連日夜遅くまで祭りの準備が続けられます。昔は終生囃子方といった風潮で囃子は子供の手の届かぬところにありましたが最近では後継者の育成が叫ばれ、多くの町内で子供達が囃子方として育っています。  囃子の伝承と保存は各町内ごとに行なわれています。10月ともなればお囃子の練習が始まります。笛、太鼓の音があちらこちらから聞こえ、連日夜遅くまで祭りの準備が続けられます。昔は終生囃子方といった風潮で囃子は子供の手の届かぬところにありましたが最近では後継者の育成が叫ばれ、多くの町内で子供達が囃子方として育っています。
 +
 +
 +-関連
 +  富士宮囃子、富士宮囃子演奏、道囃子、通り囃子、にくずし、[[屋台]]、にくずしから屋台、[[昇殿]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS 1.0 最終更新のRSS 2.0 最終更新のRSS Atom
Warning [PHP]: Parameter 1 to StdCache_Initialize::setForModule() expected to be a reference, value given in file core/XCube_Delegate.class.php line 356