祭にっぽん
全国の祭り集合!
佐野写真館(あいらぶ富士宮)
へんぽらいの仕事とふるさと紹介
へんぽらい写真日記
管理人ブログです。
facebook 佐野雅則
facebookでお待ちしています。
へんぽらい
へんぽらい

Facebookページも宣伝

Twitterに投稿
Add to Google
Yahoo!ブックマークに登録
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

更新ページ
AdSense

Tag: 自然 昆虫 生態

ウスバシロチョウの分布拡大 anchor.png Edit

261.jpg, SIZE:431x340(45.8KB)

ウスバシロチョウというのは名前にはシロチョウとついていてもアゲハチョウ科の蝶で、年に1回出現します。
食草はムラサキケマンやジロボウエンゴサクなど。

1970年頃には生息地域も限られなかなか稀少な存在で、富士宮市付近では、当時まだ天守山地周辺でしか分布が確認されていませんでした。
年に一度の5月連休頃の出現期には、高校生物部の仲間とウスバシロチョウの採集のために稲子まで行ったのを憶えています。
このウスバシロチョウの分布拡大を生物部の大先輩清邦彦氏が著書「富士山にすめなかった蝶たち」に書いていらっしゃいます。この本が書かれたのは1988年のことで、当時すでにウスバシロチョウの分布域が富士山麓方面にどんどん広がっているという状況だったようです。

この分布拡大のメカニズムを清氏はこう述べていらっしゃいます。
・元々富士山麓の土地は乾燥したやせた土地であって食草のムラサキケマンが育ちにくい場所だった。
・耕作地化により水が引かれ、湿潤肥沃化したのでムラサキケマンが侵入。
・休耕地化により放置され、食草のムラサキケマンと吸密植物のハルジョオンなどが育つようになり、ウスバシロチョウが侵入。
・古い休耕地となると低木なども育ちウスバシロチョウの生息適地となります。個体数の増加から過密となり、新たな生息地を求めて拡散して行きます。
富士山麓のウスバシロチョウの分布は1983年には富士宮口登山道を越えて登山道の東まで拡大していたと言います。

それから24年も経った今では、一体どこまで広がったのでしょうね。

写真は登山道沿いにある篠坂の富士山さくらの園で平成19年4月30日に撮影したものです。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS 1.0 最終更新のRSS 2.0 最終更新のRSS Atom
Counter: 6444, today: 1, yesterday: 0
最終更新: 2010-08-10 (火) 19:39:57 (JST) (4969d) by admin
Warning [PHP]: Parameter 1 to StdCache_Initialize::setForModule() expected to be a reference, value given in file core/XCube_Delegate.class.php line 356