CMSと呼ばれるコンテンツマネジメントシステムの一つ。
さまざまなモジュールをインストールして、多様なコンテンツを持つサイトを構築することができる。
写真を登録しサイト内で使用するMyalbum、投稿やコメントで構成するForum、記法は独特だが項目毎に自動リンクが貼られるなど便利なxpwikiと言ったモジュールをこのサイトでは使用している。
他のへんぽらい管理サイトでも、xoopsを基本にサイトを構成している。
wikipediaより
== 特徴 ==
- インターネットの初期から存在したBBS(電子掲示板システム)の発展形と考えるとイメージがつかみやすい。ユーザーの登録制度、投稿記事のチェック、プライベートフォーラム、サイト内検索、禁止用語設定など管理機能が強化され、いわゆる荒らしに耐えうる安全なサイト運営が可能となった。
- プログラミングの知識がなくとも比較的簡単にインターネットコミュニティを立ち上げることが可能。
- インストール、初期構築は簡単だが、動作や画面表示細部に関わる改造には、HTML、CSS、PHP、MySQLなどの知識が不可欠。
- フリーで配布されている「テーマ」と呼ばれるファイルセットを切り替えることによってデザインの変更が可能。HTML、CSSの知識があれば自作テーマも可能。
- 「モジュール」と呼ばれるプラグイン型プログラムを組み込むことにより、機能を自由に追加できる。モジュールはニュースやフォーラムに加えてスケジュール管理、ダウンロード、リンク集、フォトアルバムなど数多くの種類がモジュール作者たちのサイトからダウンロード可能。PHPやデータベースに関する知識があれば自作モジュールも可能。
- 他のオープンソースCMSに比べて日本語、中国語などマルチバイト言語への対応度が高い。
- 日本国内の携帯3キャリア向け表示変換classファイルやモジュールが配布されていることから、ブログ系を除く汎用CMSの中では、唯一、各キャリア携帯電話ブラウザでの表示を完全実現できるCMSと言える。
- XOOPS 2.0に関しては「本家」と呼ばれるxoops.orgから配布されているXOOPS 2.0.xと、XOOPS Cubeで公開されている XOOPS 2.0.xJPでは、XOOPS2.0.10以降は基本的に互換性は考慮されていないが、モジュールによっては言語ファイルを用意することによって、本家版用のモジュールを利用できる可能性がある。ただし、全てのモジュールに有効ではない。これはXOOPS 2.3以降とXOOPS Cube Legacyに関しても同様である。
- 企業向けXOOPS構築サービスも展開されており、企業のウェブサイト|サイトなどへの利用も注目されている。
統合型CMSとしては草分け的な存在で導入実績が多く、参考となる出版物も豊富にあるが、モジュールごとに微妙にユーザーインタフェースが異なる、アップデートが遅れがちで、World Wide Web Consortium|W3Cのバリデーションチェックをパスできていない(2009年5月現在)などの問題がある。
- XOOPSwikipediaより
xoops関連サイト
- XOOPSCube日本サイト
XOOPS Cubeはコミュニティポータル構築用のオープンソースアプリケーションです。XOOPS Cubeを使うことで、個人ホームページから本格的なコミュニティサイトまで、幅広いジャンルのウェブサイトを手軽に構築することができます。
- XUGJ
私たちは日本XOOPSユーザーズグループです。XUGJ(ザグジェイ)と読んでください。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | xoops |
Page aliases : | None |
Page owner : | admin |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Counter: 5680,
today: 1,
yesterday: 0
Last-modified: 2010-07-23 (Fri) 12:57:12 (JST) (4882d) by admin