祭にっぽん
全国の祭り集合!
佐野写真館(あいらぶ富士宮)
へんぽらいの仕事とふるさと紹介
へんぽらい写真日記
管理人ブログです。
facebook 佐野雅則
facebookでお待ちしています。
へんぽらい
へんぽらい

Facebookページも宣伝

Twitterに投稿
Add to Google
Yahoo!ブックマークに登録
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

更新ページ
AdSense

Tag: 趣味 飼育 観察

henporai.net_173.jpg, SIZE:480x640(51.6KB)

メダカ(目高、Oryzias latipes)またはニホンメダカは、ダツ目 メダカ科(アドリアニクチス科)に属する魚。体長 4 cm 程の淡水魚。学名の Oryzias latipes は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い』という意味である。
目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前の由来になっている。飼育が簡単なため、キンギョ同様、観賞魚として古くから日本人に親しまれてきたほか、様々な目的の科学研究用に用いられている。西欧世界には、江戸時代に来日したシーボルトによって、1823年に初めて報告された。日本に棲息する最も小さな淡水魚である。
体長は4cmに満たない小型の魚。側線はない。背びれはかなり後ろにあり、腹びれの前端より後ろ。腹びれは前後に長い。
流れのゆるい小川や水路などに生息し、動物プランクトンなどを食べる。また、1回の産卵で、約10個の卵を産む。通常、春から夏にかけて産卵し、孵った仔魚は夏、秋の間をかけて成長し、次の年に産卵する。早い時期に孵化したもののなかには、その年の秋に産卵をする個体もある。
蚊の幼虫ボウフラを好んで食するため、ボウフラを退治する益魚としても知られている。
また、耐塩性が非常に高く、海水と同程度の塩水でも生存できる。
Wikipediaメダカより

henporai.net_176.jpg, SIZE:400x268(29.3KB)

メダカも様々な種類がある。
昔は体色も白、黄色、灰色、黒ぐらいだったが、近年改良され様々な種類が作られた。
他にも突然変異からヒカリメダカ、ダルマメダカ、透明鱗、点目、ミユキメダカなどが作出されている。

henporai.net_178.jpg, SIZE:340x242(15.0KB)
henporai.net_177.jpg, SIZE:340x239(22.0KB)
産卵の瞬間卵は糸に繋がっていて糸で水草などにからみつけられる。
henporai.net_174.jpg, SIZE:300x216(7.8KB)
henporai.net_175.jpg, SIZE:340x260(7.0KB)

メダカの繁殖は比較的容易だ。孵ったばかりの稚魚はお腹にまだ栄養分を抱えている。
やがて餌を採り始め、見る見る成長する。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS 1.0 最終更新のRSS 2.0 最終更新のRSS Atom
Counter: 8715, today: 1, yesterday: 0
最終更新: 2010-08-19 (木) 18:06:07 (JST) (4960d) by admin
Warning [PHP]: Parameter 1 to StdCache_Initialize::setForModule() expected to be a reference, value given in file core/XCube_Delegate.class.php line 356