平成28年度「富士宮まつり」実施計画書
■開催の目的と概要
富士宮まつりは、富士山本宮浅間大社秋季例大祭の付け祭として11月3日〜11月5日の3日間、五穀豊穣を祝い、祭典実施各区(以下、各区)が、山車・屋台の曳行と地踊りを中心とした運行を実施する。富士宮まつり委員会は、まつりの成功と安全を祈願し“宮まいり”の式典と、各区の親睦とまつりの発展を図り、“宵宮(よいみや)・本宮(ほんみや)を開催する。
宮まいりは祭典初日の11月3日に浅間大社へ合同参拝を実施し、玉串を捧げ奉納囃子を行い、御幣を受領する。夜は宵宮を実施。本宮は祭典中日の11月4日に、浅間大社を中心とした市街地で、山車・屋台の勢揃い、競り合い、共同踊り等を実施する。祭典最終日の5日は、山車・屋台の曳行と地踊りを各区域にて実施し、運行終了後は浅間大社に御幣を返納する。
■宮まいり
1.宮まいりの実施方法について
(1) 宮まいりは、11月3日の午前中に浅間大社拝殿前を会場とし、式典を実施する。
(2) 本年度は、湧玉(奉納囃子責任者)磐穂(玉串奉奠責任者)とし、全区合同の式典を実施する。
(3) 会場の収容面積や集合に要する時間等を考慮し、式典を9:00より実施する。
(4) 式典会場における各区の整列位置は抽選により決定、参道部分を開け、大社拝殿に向かい次のとおりとする。(◎は奉納囃子責任者、○は玉串奉奠責任者)
◎ | ○ | |||||||||||||||||||
湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 湧 | 磐 | 磐 | 磐 | 磐 | 磐 | 磐 | 磐 | 磐 | 磐 | |
玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 玉 | 穂 | 穂 | 穂 | 穂 | 穂 | 穂 | 穂 | 穂 | 穂 | |
11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
神 | 高 | 福 | 松 | 羽 | 琴 | 神 | 宮 | 貴 | 二 | 大 | 参 | 城 | 浅 | 神 | 木 | 常 | 咲 | 大 | 阿 | 瑞 |
賀 | 嶺 | 地 | 山 | 衣 | 平 | 立 | 本 | 船 | の | 中 | 道 | 山 | 間 | 田 | の | 磐 | 花 | 和 | 幸 | 穂 |
宮 | 里 | 花 | 地 | |||||||||||||||||
楼 | 西 | 西 | 楼 | 西 | 楼 | 楼 | 楼 | 楼 | 楼 | 楼 | 退 | 楼 | 楼 | 楼 | 楼 | 楼 | 東 | 東 | 東 | 東 |
12 | 1 | 2 | 11 | 3 | 10 | 9 | 7 | 5 | 3 | 1 | 場 | 2 | 4 | 13 | 6 | 8 | 4 | 3 | 2 | 1 |
西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 西 | 東 | 東 | 東 | 東 | 東 | 東 | 東 | 東 | 東 |
2.浅間大社境内の入退場について
(1) 式典会場への集合時間は、入場時の混乱を考慮し以下のとおりとする。
(参加区の事情により困難な区は、青年協議会で協議し考慮する。)
8:30…神賀、高嶺、福地、松山、瑞穂、阿幸地、大和
8:40…羽衣、琴平、神立、宮本、咲花、常磐、木の花
8:50…貴船、二の宮、大中里、神田、浅間、城山
(2) 各組は富士宮まつり青年協議会役員(以下、青年協議会役員)の合図により、楼門より入場を開始する。
(3) 自区隊列の整列位置に用意されたプラカードを、各区1名が先行して受け取り、自区隊列を誘導する。
(4) 退場順は各区の事情を考慮しあらかじめ役員会にて調整した順番で楼門又は東門・西門より退場するが、整列している各区の前側を横切り通過する場合は通行には十分配慮する。
(5) 全区が馬場の正面および東西にある鳥居を通過して大社境内より退場する。
(6) お囃子を止める時期は、式典会場の集合時間を速やかにするため、太鼓橋手前鳥居付近から馬場手前の間で終了し、隊列の流れを止める事無く、整列位置に着くこととする。
(7) 復路のお囃子は馬場に整列し音を出す。
3.式典について
(1) 式典開始時間は次のとおりとし、各区祭典長は舞台に整列する。
全区 9:00
(2) 式典は富士宮まつり委員会の司会により、次の式次第に沿って実施する。
1. 開 会 1回拝礼
2. 修 祓 お祓い
3. 玉串奉奠 富士宮まつり委員長・富士宮市長・富士宮市議会議長・各区祭典長
・富士宮まつり青年協議会会長
4. 挨 拶 富士宮まつり委員長・富士宮市長
5. 奉納囃子 全区「富士宮囃子」を5分以内
6. 御幣受領 各区代表者2名
7. 退 場 ※神田組の「木遣り」に送られて退場(雨天時はなし)
「木遣り」が始まり次第、退場を開始する。(神田区は最終退場とする)
4 玉串奉奠について
(1) 祭典長の玉串奉奠責任者は全区の代表者であり、前列の中央に入り拝礼の指揮を行う。
(2) 本年度の玉串奉奠責任者は抽選により、磐穂・城山区祭典長 斎藤 吉董 様。
5.奉納囃子について
(1) 本年度の奉納囃子責任者は抽選により、湧玉・大中里区祭典長 中嶋 好夫 様。
(弓張は担当区で用意する)
(2) 奉納囃子は奉納責任者の合図により、全区が一斉に演奏を開始し、「にくずし」・「やたい」を5分以内に終了する。(終わりの合図は無い)
6.青年長 集合写真
式典が始まる前、楼門前に集合し撮影が終わり次第各区に戻る。
整列位置は、前列・湧玉、後列・磐穂とし、宮まいりの整列順に並ぶこととする。
(湧玉の青年長は弓張又は、丸提灯を持参して下さい。)
7.雨天時の宮まいり
(1) 宮まいり実施日が悪天候の場合には、富士宮まつり委員長、富士宮まつり青年協議会役員、富士宮市観光課が6:30に参集所へ集合し、予定通りに実施、又は計画変更を協議・決定の上、各区へ連絡をする。
(2) 悪天候で実施困難となった場合は、拝殿内にて代表参拝の宮まいりを行う。式典への出席者は各区5名とし、式典開始時間までに、拝殿に集合する。
(3) 式典は富士宮まつり委員会の司会により、3.(2)の式次第から「?奉納囃子」を除いた式次第に沿って実施する。
8.その他の注意事項
(1) 浅間大社境内は、禁煙を厳守すること。
祈祷殿トイレ付近の喫煙所は、当日禁煙とし別の場所をもうける。
(2) 宮まいり式典時における一回拝礼・修祓・玉串奉奠等、神事の際に、男性については頭の手拭・鉢巻等を外すのが望ましい。(女性については、外さなくても構わない。)
Page Info | |
---|---|
Page Name : | 平成28年宮参り |
Page aliases : | None |
Page owner : | admin |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |