富士宮市は浅間大社の門前町として発展した町です。
大社の歴史が1200年近くもあることから、収穫に対し感謝する秋祭りは神社の中ではそのころより行われていたはずです。また山車や屋台の引き回しも昔から行われていたようですが、現存する資料などからは江戸時代にまでさかのぼることができます。
明治時代末に大宮町に青年組織が作られた後、祭がそれぞれの町内で盛んに行われるようになりました。昭和初期絹糸業とともに町は栄え、新たな町内が独立し、生まれ、祭は爛熟期を迎えました。
昭和30年代後半から50年頃まで青年層の祭り離れなどで実施区は減り祭りは低迷しましたが、現在では復興し20区が山車・屋台を所有し祭りを行っています。
富士宮まつりについて
富士山本宮浅間大社と富士宮市
富士宮囃子
関連組織・団体
実施区域
富士宮まつり見どころ
交通アクセス
平成28年富士宮まつりスケジュール
28協賛企業一覧
平成28年リーフレット
祭り年表(江戸時代から大正時代) | 祭り年表(昭和時代) |
Page Info | |
---|---|
Page Name : | 富士宮まつり |
Page aliases : | None |
Page owner : | admin |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Counter: 2512,
today: 1,
yesterday: 0
Last-modified: 2016-11-18 (Fri) 09:11:33 (JST) (2510d) by admin