祭にっぽん
全国の祭り集合!
佐野写真館(あいらぶ富士宮)
へんぽらいの仕事とふるさと紹介
へんぽらい写真日記
管理人ブログです。
facebook 佐野雅則
facebookでお待ちしています。
へんぽらい
へんぽらい

Facebookページも宣伝

Twitterに投稿
Add to Google
Yahoo!ブックマークに登録
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

更新ページ
AdSense

Tag: 富士山 富士宮市 浅間大社 情報 登山

富士宮口富士登山について anchor.png Edit

Page Top

富士宮口登山案内 anchor.png Edit

henporai.net_95.jpg, SIZE:640x428(35.8KB)
  • 富士宮口の特徴
    • 登山開始地点の標高が五口の中で一番高い。
    • 山頂までの最短ルート。
    • 登山ルートと下山ルートが同じ。
    • 八合目に富士山診療所がある。
Page Top

マイカー規制 anchor.png Edit

富士宮市富士山マイカー規制

自然環境保全という名目ですが、新五合目の駐車スペースが狭いために駐車場の空き待ちで大渋滞を生じ、路肩への違法放置などがそれに輪をかけると言ったことも大きな理由でしょう。

マイカー規制期間でなくても、週末には渋滞で混雑し、登り始めるまでに時間がかかる場合があります。
登り始めが遅れることで無理をすることは、高山病などの原因にもなります。
予定を立てる際には、遅れることも充分考慮しておいてください。

henporai.net_99.jpg, SIZE:640x378(37.5KB)

平成22年7月16日(金)〜7月19日(月・祝)
    8月 6日(金)〜8月15日(日)
    8月20日(金)〜8月22日(日) いずれも17時〜17時

富士山二合目にある水ヶ塚駐車場からシャトルバス・タクシーが出ます。

水が塚駐車場からの富士山

高齢者の方でも、それぞれに合った登り方で無理せずに登れば登頂は可能ですが、若く体力のある方でも余裕のない計画で体調を崩し、登頂を断念する場合もあります。
・甘く見ないでください。体一つ運び上げるのに苦しい思いをします。
・ガイドブック記載の所要時間は熟練者のもので、一般的にはそれより時間がかかるもの。
 時間の余裕と休憩時間を十分見ておくことが必要です。
・前日は睡眠をしっかりとり、体調を整えましょう。
・新五合目では歩き始める前に30分ほどは散策などしながら体を馴らしましょう。
・一歩一歩をゆっくり確実に。
・急坂は回り込むなど心臓への負担や酸素消費を抑えましょう。
・長すぎる休憩は体温低下や疲れの元になりますので、ほどほどに。

※時間に追われて無理をすることは事故や高山病を招きます。
 計画では充分な時間の余裕をとりましょう。

参考リンク

富士山を皆で登ろう!
 富士山に300回以上登っておられる「やまちゃん」のブログです。

以下やまちゃんからのアドバイスを転載させて頂きました。


初めて富士山に登られる方は、まず自分の体力にあったコースを探して下さいね。人が行くからでは駄目ですよ。富士山の登り口には富士宮口2400mと御殿場口1440m・須走り口1980m・富士吉田口2305mがあります。登る計画を立てましたらまずは低山である程度体力強化に努めて下さい。

日本一高い山に登るわけですからハイキング気分では登れませんよ。

henporai.net_100.jpg, SIZE:640x432(39.2KB)

次に夜中に登りご来光を見たい方にアドバイスしますね。富士山山頂は夏場でも5〜6度しかありません。

ですからフリースやダウンなどの防寒着が必要です。また、夜中に登りますので灯り必要ですが大抵3〜4時間で電池切れになりますので予備の乾電池を持参して下さい。

また、登るときは少し早めに5合目の駐車場に来て車の中で睡眠をとると気圧調整を含めて大変有効です。

昼間に登られる方は、日中はかなり暑いので帽子・サングラスが必要です。また登る前には紫外線が大変強いので日焼け止めクリームを塗って下さいね。

次に汗をかいた時の着替えですが最初余り着込んで登りますと30分くらいで暑くなり汗を掻きますのでスタート時は薄着でも大丈夫です。また汗を掻き始めた時点で薄着になってもいいと思います。

着替えは出来るだけ最後に着替えるようにしたほうのがいいですね。汗で濡れた物をザックに入れて登るより山頂に到着後、5分以内(体が温まってる間に)に着替えたほうのが山頂で冷えないですみますし、汗を掻いた物が重くても下山ですから負担は軽くなります。

尚、気圧に弱くいつも高山病に悩まされる方がおりましたらスタート時に頭痛薬(バッファリン等)を服用すればかなり軽減します。また、登山中の休憩時間帯に軽く水分を取るようにすれば効果がありますよ。それから休憩時間は出来るだけ短時間にして下さいね。(2〜3分)あまり長く休みますと足が冷えて重くなります。少し汗ばんだくらいでこまめに休憩したほうのがいいですよ。

簡単に書きましたが、何か分からないことがありましたら何でも構いませんので聞いて下さいね。

富士山を皆で登ろう!より許可を得て転載


Front page   Edit Freeze Diff Backup Upload Copy Rename Reload   New List of pages Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 6303, today: 4, yesterday: 0
Last-modified: 2010-08-01 (Sun) 10:52:35 (JST) (4874d) by admin
Warning [PHP]: Parameter 1 to StdCache_Initialize::setForModule() expected to be a reference, value given in file core/XCube_Delegate.class.php line 356